今日の午後今が旬のタケノコ「四方竹」を取りにいきました、そろそろ終わりに近づいていてかなり大きくなっているのもあります、先端を15センチ程切り捨て長さ20㎝ほどに切って持ち帰り、皮を付けたまま茹で始めます 大鍋に皮ごと入れます 水をたっぷりと入…
11月には珍しい大雨が降りました・・・台風崩れの低気圧の影響と思われますが市内のあちこちで避難勧告などが出たようです・・・ 副提を乗り越える放流水 尾原ダムも久しぶりに放流がありました・・・ 毎秒500t以上の流入があり、尾原ダムもほぼ常時満水…
#秋刀魚 昨夕は久しぶりに秋刀魚の炭火焼をしましたがピッザ小屋は煙が充満(笑) 綺麗に焼けました #天然ウナギ 秋刀魚が焼ける間に先日釣り上げたウナギの始末 とても太いです 開いて骨を外すと骨がでかいです! 取敢えず白焼にして保存します 身が厚いで…
近くの道の駅にマコモタケがありました お昼のおかずとして豚肉と一緒に炒めてもらいました トッピングにオロチの爪のフレークをかけて フレークをかける とても まいうー(笑)でした・・・
盆を過ぎて多少暑さも和らぐと思いきや・・・全く衰える様子もなく連日暑さが続いています!雨が降ったものの涼しくなるどころかむしろ蒸し暑くなる・・・ そんな中ぼちぼち唐辛子の収獲を始め乾燥から製粉作業へと暑さの中取り組んでいます・・・ ※製粉作業…
連日の雨で随分と気温も下がってきました・・・ 昨日は雨の止み間に我が家周辺の草刈り作業をしましたが、さすがに汗だくになりました 夕方は涼しくなってきたので、昨夕は久しぶりの熱燗でした 備前のお猪口 熱燗にはやはり備前が似合います、大好きな備前…
※梅雨 今日も朝から結構な雨降り天気です、これでは畑仕事などの外仕事はできません・・・ ※大豆 先日播種した大豆がほとんど発芽してきました これは最後に撒いた白大豆です 一日早く播種したのは大きくなっています これは青大豆です ※金ゴマ ゴマは既に植…
※大豆 昨日一昨日と大豆三種類を播種しましたが、一昨日播種した中から一部発芽しだしました! これは青大豆です まさか2日目で発芽するとは・・・・楽しみです。 ※オーシャンブルー 木戸道横の防火水槽周辺に十数年の間宿根しているオーシャンブルーが先日…
※大豆栽培 10年以上前には大豆を沢山作っていたことがありますが、近年ではほとんど栽培していませんでした・・・ が、急に本物の枝豆が食べたくなり播種にはちょっと遅いのですが種を取り寄せて昨日から種まきをしています。 ♬ごんべが種まきゃカラスがほじ…
#酷暑 毎日暑い日が続きますね!梅雨が上がったようなうだる暑さに少々辟易しております・・・ そんな中畑仕事は手が抜けませんので酷暑の中雑草が伸びている畑の整備をしています。 唐辛子オロチの爪が大きくなり始めてきたので茎の倒伏防止のためのロープ…
今日はとても蒸し暑い朝です、例年だと既に梅雨入りしているのですが今年はほとんど雨が降らずまだ梅雨入りしていませんが今週末には入梅するのかな⁉ 尾原ダムの水も貯水率が60%近くにまでなっています・・・ https://www.river.go.jp/kawabou/pc/tm?zm=1…
私の住まいする地区には昔は無かった行事「とんどさん」、友人たちと約40年ほど前から見様見真似でスタートしました。尾原ダムの関連工事が始まると業者の方も協力してくれるようになり、年々賑やかになっていきました。 尾原ダムの工事も終わり地元だけでは…
※ご挨拶 皆さま明けましておめでとうございます、本年も変わらず宜しくお願いいたします。 昨年はとても波乱の年でした・・・6月に作業場、倉庫、車庫、ピザ小屋などを消失する火災が発生しました・・・が直後から沢山の方々の励ましのお言葉、頂戴もの又ボ…
久しぶりのブログです、11月4日には無事に尾原ダムさくらおろち湖湖上花火の開催をすることが出来ました、午後から雨が降り出しましたが4時前には止み沢山の来場者がありました、残念なことに霧が発生し上の方の花火が観にくかったのが残念でしたが幻想的な…
#長月 いよいよ9月に突入しました・・・6月20日夜の事件から2か月以上が経ちました・・・ 最初の1カ月は片付け・解体に日々を費やしました、その後はカルバートボックスが雨が降ると雨漏りがするようになり、今まではピザ窯がある部分だけの屋根をボックス…
約一ヶ月ぶりのブログですが、午前中アップしようと思ったら何故かアップが出来ませんでした・・・息子に尋ねるとサーバーか元の通信障害かな⁈とのご意見・・・・ 先ほど確認するとアップが出来るようになり今に至っています。 ブログにアップしようと思って…
※道路愛護作業 昨日は地区内の市道等の清掃作業、尾原ダムが出来たことによって道路は増え、住民は半減なのでなかなかすべての路線を綺麗にすることはできないので、メインストリートの平田佐白線を主に除草作業などを行いました。 尾原ダムへ訪れる方たちに…
鳥取県の日南町は40年ほど前、足掛け3年ほど飯場宿を持ち仕事をしていました、あの頃と比べると駅通りの商店もほとんどなくなり、飲食店もほぼ無くなりました・・・ 横田経由で行く道路も当時と比べると格段に良くなり、今では当時よりも20分近く時間が短縮…
※鯰 金曜日夕方久しぶりに2匹釣った60センチ超の鯰 お腹に卵を持っていますね 土曜日お昼孫たちが食べたいというので1匹ほどかば焼きにすることに まずは熱湯で表皮にあるヌメヌメを取る 70度の熱湯をかけるとヌメヌメが固まる まず背割りしていく 2枚に開い…
※梅雨 昨日は急なにわか雨が降った奥出雲地方、今日は朝方から本格的な雨が降り始める植え付けた農作物には非常に良いが、新たな耕運作業には支障が出る・・・わがままである・・・ ※夏椿 毎年楽しませてくれる木戸道の夏椿がシーズンを迎えました これから…
※都会へ・・・ 一昨日昨日と水源地未来会議に出席のため久しぶりの東京へ、行きの飛行機も帰りもほぼ満席状態・・・完全にコロナ開けという感じです、都内も電車の中もホテルも歩道も外国の方がいっぱい・・・久しぶりに長男と孫二人と食事をしました。 ※安…
※当帰 当帰に花が咲き始めました 当帰の茶葉ように1キロ程摘み取りました 1センチ程にカットして乾燥器にかけた後焙煎します 只今乾燥中です、1キロの生葉が乾燥すると170gほどになります・・・ ※藍 毎年藍を育て生葉染め体験を開催していますが、今年は…
※オーガニック 月曜日午後主にオーガニック商品を取り扱っておられる香川のお店へ商談に、きっかけは私と同姓のお方でいろんな事業を手掛けておられる方からの紹介にて。 私が栽培、加工しているオーガニック商品などの契約が出来ました、感謝です!! その…
※新アイテム導入 唐辛子をはじめとしていろんな農産物を乾燥製粉加工していました(今使っている製粉機は米、麦、大豆などの穀物専用でした(やまびこ号と言う製品))が、硬い物の製粉にはいまいち手を焼いていました、ある程度までは手作業で加工したのち…
※ラベンダー増殖計画 ハーブとして人気のあるラベンダー、元「らーめんの店かいたん」で栽培していたが 株を増やして自宅にて栽培しようと計画し手っ取り早い挿し木での増殖を試みる。 昨年の11月27日に親株より、穂先を切り取って帰り山から持ち帰った味噌…
※当帰 栽培に挑戦して今年で足掛け5年になる当帰、最初は数本の小さい苗を育てるところから始まり、2年目で花が咲き種の収獲に成功しすぐに播種を試みその年に発芽に成功!一冬間歩にて24時間光合成に必要な灯りを点け成長を促した苗を昨年圃場に植え付ける…
#クロモジFW 昨夕葉っぱがすっかり出そろったクロモジの枝を採取してきてチッパーで細かく裁断! 太いところを先に裁断する 間違っても手を入れないように気を付けて(笑) 機械の先端から小さくカットされた枝葉が出てくる 葉っぱはあまりカットされない 合…
※ピザ窯改造計画 12日金曜日は商品配達二カ所、吉田から木次へお昼は配達を兼ねた木次の道の駅でのカレーライス(一番のお気に入り)マイ唐辛子をしっかりかけて戴く。 市役所へ書類を提出した後以前から検討していたピザ窯のロストルの更新のための材料購入…
※ナンジャモンジャ 元「らーめんの店かいたん」の駐車場に十数年前に植えた「ヒトツバタゴ」通称ナンジャモンジャが今を盛りと咲き誇っています。 右が雄木、左が雌木です ↓こちらは雄木 花が多いです 上のほうに花がいっぱい ↓こちらは雌木 花が少し少ない…
※4月29日 例年この頃に山を食らう会を開催するのだが、この日に限って雨降り予想の為我が家で山菜ピッザ体験を開催することに、午前中は孫たち含めて5人ほど まず上の段に火入れ 上の暖が焼けてきたら下の段へ火入れ 窯の温度は600度ほど 窯が焼けたら生地を…