熊親父のブログ

農林業のことイベントのこと等日々の出来事を綴っています、

四方竹 今が旬

 今日の午後今が旬のタケノコ「四方竹」を取りにいきました、そろそろ終わりに近づいていてかなり大きくなっているのもあります、先端を15センチ程切り捨て長さ20㎝ほどに切って持ち帰り、皮を付けたまま茹で始めます

大鍋に皮ごと入れます

 

水をたっぷりと入れてお湯を沸かし始めます

落し蓋をして全体が茹でれるように

茹でると筍の皮の色の紫色になります

30分ほど茹でて水に放します

皮を剥ぐとこんな感じで中身が出ます

15㎝ほどの筍です

全て剥ぎ終わりました

50本ほどあります、この後一晩流水の中へ置きます

明日の朝お煮しめにしたり、おでん用に一部保存します。

台風一過・・・

11月には珍しい大雨が降りました・・・台風崩れの低気圧の影響と思われますが市内のあちこちで避難勧告などが出たようです・・・

副提を乗り越える放流水

尾原ダムも久しぶりに放流がありました・・・

毎秒500t以上の流入があり、尾原ダムもほぼ常時満水状態となり、湖上花火の打ち揚げに多少の変更が必要となりました・・・

 

今日の朝は霧が立ち込めたもののすっきりとした晴れ間が出ました。

そんな中今朝は氏神様のお祭りを控えて幟の立て方、境内の掃除などを氏子の皆さんで行いました

 

近く公園の夏椿も色づいてきました

 

因みに石壺神社の秋の例祭は11月8日です、そして私の誕生日も同じ11月8日です。

#炭火焼

#秋刀魚

 昨夕は久しぶりに秋刀魚の炭火焼をしましたがピッザ小屋は煙が充満(笑)

綺麗に焼けました

#天然ウナギ

 秋刀魚が焼ける間に先日釣り上げたウナギの始末

とても太いです

開いて骨を外すと骨がでかいです!

取敢えず白焼にして保存します

身が厚いです

脂がのっています

いつ食べようかな・・・

※続く酷暑・・・

盆を過ぎて多少暑さも和らぐと思いきや・・・全く衰える様子もなく連日暑さが続いています!雨が降ったものの涼しくなるどころかむしろ蒸し暑くなる・・・

そんな中ぼちぼち唐辛子の収獲を始め乾燥から製粉作業へと暑さの中取り組んでいます・・・

※製粉作業

今朝ほども少しだけ製粉作業をしましたが、作業途中で舞い上がった微細な粉が腕にくっつき今でも腕がヒリヒリしています(笑)

乾燥した唐辛子を容器の中で粗く砕きます

粗く砕いた唐辛子↓

粗びきした唐辛子

 

それを目の粗い篩にかけて果皮と種、そして小さくなった胎座部分とに分けます

この作業が大変です😢

種と小さくなった果皮と胎座を含んだもの

それをミルサーにかけて種にくっついた辛味成分を分離、又胎座部分を小さく粉砕します↓

其の後小さい篩にかけて種を取り除きます

種を取り除いた胎座部分(主な辛味成分)と果皮を含んだ激辛粉↓

激辛粉(食べてみたい人ご連絡を(笑))

残った種と果皮↓

この種と一部果皮を含んだものを製粉してマイルド唐辛子粉が出来ます。

又最初に種等を分離した果皮は、フレークと一味唐辛子の粉に使います。

フレークです↓

製品になったフレークです

 

※海の日 3連休 雨降り

※梅雨

 今日も朝から結構な雨降り天気です、これでは畑仕事などの外仕事はできません・・・

※大豆

 先日播種した大豆がほとんど発芽してきました

これは最後に撒いた白大豆です

一日早く播種したのは大きくなっています

これは青大豆です

※金ゴマ

 ゴマは既に植え付けていますが、別の場所での栽培が決まり苗を作っています

かなり大きくなってきています

播種後二週間ほどです

雨が上がれば畑の草取りが始まります・・・